現在、FXを生業としたり、副業や趣味として取引したりしている人は50万人ほどいると言われています。FXは24時間取引できるうえ、サラリーマンや主婦、学生、フリーター、年金生活者など、ある程度の資産があれば誰でも無料で口座が作れるので、気軽にできる点も人気の高い副業と言えます。
そんなFXですが、新しく始めようにも色々な会社があって、どの会社を選んでいいかわかりませんよね?そこでこの記事では新しくサービスを開始したFXGTについて、概要から特徴、メリットとデメリット、口座開設方法まで紹介します。
FXGTとは?
元々2018年から運営しているCryptoGTがセーシェル金融ライセンス番号(SD019)を取得して、2019年12月16日に新設した日本円でも入金が可能なFX取引所です。1つの口座で、為替、株式、仮想通貨など様々な金融商品の取引ができます。
運営会社
運営会社は、360 Degrees Markets Ltd.で運営されています。セーシェル諸島に登記していて、登録番号は8421720-1。住所はSuite C, Oion Mall , Palm Street, Victoria , Mahe , Seychelles。
引用元: FXGT https://jp.fxgt.com/jp/about-us
他の取引所との比較
FXGTと比較対象となる取引所として、CryptoGTとXMが挙げられます。それぞれのレバレッジや取り扱っている仮想通貨ペア数、為替ペア数などをみてみましょう。
FXGT | CryptoGT | XM | |
レバレッジ | 500倍 | 500倍 | 888倍 |
為替ペア数 | 57銘柄 | 12銘柄 | 57銘柄 |
仮想通貨ペア数 | 13銘柄 | 100銘柄 | 0銘柄 |
USDJPYスプレッド | 1.4pip | 1.7pip | 1.7pip |
GBPJPY スプレッド | 3pip | 4pip | 4pip |
BTCJPY スプレッド | 230円 | 230円 | – |
AUDJPY スプレッド | 3.2pip | 3.2pip | 5.8pip |
GOLD | 4.5pip | 4.5pip | 6.9pip |
入金方法 | 仮想通貨4種類 日本円 クレジットカード |
仮想通貨7種類 クレジットカード |
日本円 クレジットカード |
FXGTは、入金方法が仮想通貨、日本円、クレジットカードと利用しやすく、為替メインで、トレードや仮想通貨も行いたい人にオススメです。
基本情報
FXGTにフォーカスしてみましょう
レバレッジ | 最大500倍 |
---|---|
取扱銘柄数 | 通貨ペア57、仮想通貨13、株56、金属・エネルギー5、インデックス8 |
1Lotの単位 | 100000通貨 |
両建て可否 | 可 |
追加証拠金 | 無 |
ロスカット | 50% |
約定力有無 | 有 |
入出金手数料 | 無料 |
サポート体制 | 日本語でのサポート有 |
アプリ | MT5 |
サポート体制は、日本語でチャットとメールでのサポートを受けられます。トレードツールは裁量取引の特化しているMT5を採用してます。自動売買も考えているならMT4も採用している業者を選びましょう。
FXGTの特徴
新興のFX業者ですが、経営陣が既に実績のあるXMやAxioryの創業メンバーやCryptoGTなど大手FX業者の役員クラスが名を連ねており、経験や知識が豊富なスタッフが多いため、新設したばかりですが信頼性が高いと言えるでしょう。
レバレッジ
日本国内のFX業者は、レバレッジが最大25倍までとなっていますが、海外のFX業者なのでレバレッジに規制がありません。FXGTはレバレッジが最大で500倍までかけられます。
取引銘柄数
FXGTは取引銘柄数が132銘柄と取引銘柄が豊富です。そのため仮想通貨はこの業者、株式はこの業者、為替はこの業者というように、銘柄ごとに業者を分ける必要がありません。
セキュリティー
二段階認証が導入されていますので、自分の取引口座が乗っ取られる可能性が低く、日本の国内業者にセキュリティー面で引けを取りません。
FXGTのメリット
追証がない
国内のFX業者の場合、法律上追加保証金の入金がないと一時的に借金状態になります。一方FXGTの場合、追加保証金がなく、預けてある資産以上の損失が出ない仕組み、ゼロカットシステムが導入されています。証拠金が0になる前に、自動的にポジションを清算してユーザーに請求しないようにするシステムです。
レバレッジ500倍
レバレッジに関しても国内は最大で25倍までなので、1ロットに必要な資金が国内だと50万円が必要なところ、FXGTの場合はレバレッジが500倍なので、最低でも2万円ほどあれば取引できます。ハイリスクですが、小額の資金でもハイリターンのトレードができるということです。
最低入金額が少額
FXGTは、最低入金額が日本円で500円、ドルだと5ドルのため、FX初心者でも気軽に始めやすいところも魅力の1つです。
口座開設で100ドルの証拠金をもらえる
(期間:2019年12月16日~2020年1月31日まで)
期間限定ですが、FXGTで口座開設後、本人確認が完了すると100ドル(日本円で約1万円)の証拠金ボーナスをもらうことができます。FXをこれから行うかどうか迷っている方も、はじめから自己資金を投入せずに利用できるのでオススメです。
入金額の200%がボーナス証拠金としてもらえる
(期間:2019年12月16日~2020年1月31日まで)
こちらも期間限定ですが、初回と2回目のみ、定期的に入金すると入金した額の200%のボーナス証拠金を付与するキャンペーンを行っています。仮に1万円を入金した場合、口座開設した際のボーナスを合わせると400ドル(日本円で約4万円)になります。追証もありませんので、初心者が試しに行う分には最適なFX業者と言えるでしょう。
FXGTのデメリット
運用実績がない
2019年12月16日に新設したばかりなので、運用実績がありません。FX業者を選択する際に、運用実績を重視される方には、オススメできないといえるでしょう。
しかしながら、運営側は既に実績のあるXMやAxioryの創業メンバーやCryptoGTなど大手FX業者の役員が名を連ねていますので、FXGTでの運用実績はありませんが豊富な経験や知識で補って余りあります。
入金なしでは利益の出金は不可
FXGTでは入金なしのボーナスのみを使用しての取引の場合、残高が300ドルに達するまで出勤できないため注意が必要です。
90日以上取引がなく、入金も0の場合、口座が凍結される
口座開設するだけで取引しない人は最初から口座は作らないとは思いますが、FXGTでは、90日以上、トレードした実績がなく、入金も0円であれば口座が一時凍結されます。再開するには、サポートへ連絡する必要があります。
FXGT口座開設方法
FXGT 公式サイトへアクセス
アカウントを作成の横に表示されている[登録]をクリックします。
必要事項入力
以下の画面になりますので、必要事項を入力し、登録をクリックします。
登録をクリックすると以下の画面になるので、メールが到着しているか確認します。

メール認証
以下のメールが到着しているので、[メール認証を行う]をクリックします。

マイページへログイン
メール認証が完了すると以下の画面に切り替わります。
ログインページに移動をクリックすると以下の画面になるので、ログインします。これでログインは完了です。

アカウント認証
ログイン後、初回は以下のように [Account Status:未承認。情報を入力してください] という黄色い帯が表示されていますので、その帯をクリックします。
黄色い帯をクリックすると以下の画面が表示されますので、[アカウント認証ページへ] をクリックします。
[アカウント認証ページへ] をクリックすると以下のように、個人情報を入力する画面が表示されます。
氏名とメールアドレスは既に入力されていますので、性別・誕生日・国籍・電話番号・住所・投資者情報を入力します。
次に本人確認書類をアップロードします。本人確認書類は両面が必要です。種類としては日本の場合、以下で問題ありません。
- パスポート
- 運転免許証
- マイナンバーカード
続いて現住所確認書類をアップロードします。以下のいずれかをアップロードしましょう。
- 住民票
- 水道料金やガス料金など公共料金の請求書
- 電話料金の請求書
- クレジットカードの明細書or請求書
上記すべて入力し、[認証を送信する] をクリックします。
本人確認書類や現住所確認書類を用意するのに時間がかかる場合は、[保存して後で対応する] をクリックし、用意ができてから再度アップロードしましょう。アカウント認証は数日かかりますので、待ちましょう。
トレード用口座作成
アカウント認証が完了しましたら、MT5トレード用口座を作成します。
お金をいれずにシミュレーションで取引したい場合、デモ口座を選択、実際のお金を動かすライブ口座を選択します。
証拠金として設定できる通貨を選択します。
レバレッジを選択し、[進む] をクリックすると以下の画面になりますので、口座作成完了です。
表示されているログインIDとパスワードは控えておきましょう。
まとめ
今回、新しくサービスを開始したFXGTについて、レバレッジやボーナス、メリットとデメリット、口座開設方法まで紹介しました。
FXGTは、他の取引所と比較しても取引銘柄が多く、入金手段が多いため、日本国内からでも利用しやすい取引所であることが分かったと思います。期間限定ではありますが、実質無料で始められるキャンペーンも実施してますので、やろうかやらないか迷っている初心者でも気軽に始められるでしょう。
ただし、ハイリスク、ハイリターンであることを忘れてはいけません。本格的に取引する際は十分にリスクを理解したうえで、取引しましょう。